こころの治療薬ハンドブック 第12版

井上猛、桑原斉、酒井隆、鈴木映二、水上勝義、宮田久嗣、諸川由実代、吉尾隆、渡邉博幸 編

2019年 星和書店刊行

自分の手で口に運ぶ、”脳に作用する精神科の薬”について調べよう

この本は精神科で処方される薬専用の便利辞典です。精神科の薬の多剤処方が問題となっていますが、案外自分の処方されている薬をちゃんと把握するのは難しいのです。向精神薬を服薬している方で、自分の処方のことがよくわからないという方は、まず初めにぜひお薬手帳を見ながらこの辞典で自分の処方されている薬を確認してみてください。

2600円と少し高めですが、ほぼ毎年改定されていて、そんなに大きな変化はないので、精神科の薬を飲む方はお家に一冊あると便利だし、図書館にリクエストしても良いと思います。たとえ医師から処方された薬であっても、まず自分の口に入れるものは一旦自分で調べる習慣をつけたいものです。特に一方化されている薬を

精神科で処方される 抗精神病薬 抗うつ薬 双極性障がい薬 抗不安薬 小児・児童

抗酒薬 脳循環・代謝改善薬 抗てんかん薬 抗パーキンソン薬 漢方薬に分類されて掲載されています。

この辞典では各薬について2ページ分を一人の精神科医が解説しています。編者は9名、執筆に参加している精神科医は約80人です。(2018年度版)

薬の名称には、商品名と一般名がありますが、この辞典の特徴はすべての薬が商品名でも一般名でもあいうえお順索引で引けること。また英名索引もあることです。インターネットでの検索も便利ですが、1つの薬に複数の名前があることがこの辞典を見るとまず一目でわかります。

見開き2ページで1つの薬が紹介されています。『薬理説明』として作用についてコンパクトに説明されています。『処方の実際』として適応となる疾患・症状の例や副作用などがあります。『用法例』には初期用量、増量の方法の目安、剤型や保険適用病名がわかります。実際に処方した時のエピソードとして、ページを担当した医師の体験が紹介され、ワンポイントアドバイスとして、精神科医から同業者へのアドバイスが紹介されています。

漢方薬も網羅し、処方の注意点や副作用についての注意点などの解説記事もありますので読むと便利ですが、医療者のための本であり、向精神薬服薬のメリットや処方のノウハウを肯定的な立場から紹介した辞典なので、自分の薬をきちんと評価するにはこの辞典の情報だけでは足りないとは感じますが、向精神薬の全体的な状況を把握するには便利な1冊です。副作用に関しては、この本の他にインターネットで各薬の添付文書などの確認をお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました